通常、飛行機は高度9,000~12,000m(30,000~40,000フィート)を時速約900kmで飛行します。
機内はなるべく地上に近い環境になるよう調整されておりますが、地上と全く同じではありません。
機内での環境が体調に影響を与えることもございますので、以下の点をよくご確認の上、ご搭乗に際し 不安がおありの方は事前に医師にご相談ください。
■気圧の変化
機内は与圧装置で調整されていますが、客室内の気圧は地上の70%~80%に減少し、標高2,000~2,500m の山に登っている(富士山の5合目程度)のと同じ状態です。特に離着陸時の15~30分間に集中して大きな 気圧の変化が起こり、この気圧の変化により患部や内臓を圧迫して痛みがでたり、呼吸困難や航空性中耳炎 を起こすことがあります。
■酸素濃度の低下
気圧の低下に伴い酸素濃度も地上の70~80%に低下します。呼吸器疾患、心臓疾患、脳血管系疾患、重症貧血 などの方は具合が悪くなることがあります。 また酸素不足により、妊娠後期の妊婦や新生児にも影響を及ぼすことがあります。
■温度と湿度
機内の温度は22~26℃に保たれており、湿度は長時間の飛行になると20%以下まで低下します。
機内の乾燥で体内の水分が不足したり、目の乾きや、のど、鼻などの痛みを感じることがあります。
■揺れ
やむを得ず気流の不安定な場所を通過する時には機体に揺れが起こります。乗り物酔いしやすい方は気分が悪く なることがあります。
■長時間の着席
長時間同じ姿勢で座っていると、既往症がある方や手術後の方は足の静脈にうっ血が起こり、まれに血栓 (深部静脈血栓症)ができることがあります。
※機内では ・服装はゆったりしたものを選びましょう ・こまめに水分補給をしましょう ・足を動かしたり、適度な運動をしましょう ・常備薬などは機内に携帯しましょう |
![]() |